【犬がハァハァする理由】舌を出すパンティングの原因と注意すべき症状・正しい対処法を解説!

※本記事は獣医師による監修を受けておりません。飼い主としての経験や一般的な情報に基づき執筆しています。体調に異変がある場合は、必ず動物病院での診察をおすすめします。

目次

【犬のパンティング徹底解説】犬が舌を出してハァハァする理由と正しい対応方法

愛犬が舌を出してハァハァと息をしている姿を見ると、「暑いのかな?」「どこか具合が悪いのかも?」と心配になることがありますよね。

このような呼吸の仕方は「パンティング」と呼ばれ、犬にとっては体温調節や感情表現などの一環です。しかし、時には健康上のサインであることもあるため、理由を正しく理解しておくことが大切です。

犬が舌を出してハァハァする「パンティング」の主な理由

  • ① 体温調節
    犬は汗腺が少なく、主に舌を出して呼吸することで体の熱を逃がしています。夏場や運動後によく見られる行動です。
  • ② 興奮や緊張
    喜び、恐怖、ストレスなど感情が高ぶっているときにもパンティングが起こります。
  • ③ 痛み・体調不良
    内臓疾患や怪我、発熱、呼吸器系の異常などが原因の場合もあります。
  • ④ 加齢や疾患による影響
    特に高齢犬や心臓病・呼吸器疾患を抱える犬では、安静時のパンティングにも注意が必要です。
  • ⑤ 薬の副作用
    一部の薬剤(ステロイドなど)はパンティングを引き起こすことがあります。

正常なパンティングと異常の見分け方

一時的で、環境に応じたパンティングであれば問題ありません。しかし、次のような場合は異常の可能性があります。

  • 涼しい場所でもパンティングが続く
  • 呼吸が速く浅い、または苦しそう
  • 粘膜が青白い・紫がかっている
  • ヨダレの量が異常に多い
  • パンティングと同時に震えや嘔吐などがある

パンティング時の正しい対応方法

  • 涼しい環境に移動
    直射日光を避け、エアコンや扇風機のある場所へ。
  • 水分補給
    新鮮な水をいつでも飲めるようにする。
  • 安静にさせる
    運動直後は無理に動かさず、ゆっくり休ませる。
  • 冷却グッズの活用
    冷感マット、保冷剤入りベスト、冷却スカーフなどが有効です。
  • 様子がおかしい場合はすぐに動物病院へ
    特に呼吸が荒い・ぐったりしている場合は迷わず受診を。

季節ごとの注意点と予防法

夏場:熱中症のリスクが高まるため、散歩は朝晩の涼しい時間帯に行いましょう。

冬場:暖房の効きすぎによる過乾燥や体温調節の異常にも注意が必要です。

パンティングに関するよくある質問

Q:寝ているときにもパンティングしています。大丈夫ですか?
A:基本的に運動後や暑い時以外のパンティングは注意が必要です。睡眠時のパンティングが続くようなら獣医師に相談を。

Q:子犬でもパンティングしますか?
A:はい。子犬も運動後や興奮時などでパンティングしますが、長時間続く場合は異常かもしれません。

まとめ|犬のパンティングを正しく理解して対応しよう

犬が舌を出してハァハァする「パンティング」は、正常な行動のこともあれば、体の不調を知らせるサインでもあります。

大切なのは、普段の愛犬の様子をよく観察し、必要なときに正しい対応ができること。日々の健康管理とあわせて、愛犬の快適な暮らしを支えていきましょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる