※本記事は獣医師による監修を受けていませんが、犬との暮らしや行動観察の経験、信頼できる一般的な情報をもとに構成しています。症状が長く続く場合や異常が見られる場合は、必ず動物病院にご相談ください。
目次
【犬の涙は大丈夫?】涙を流す理由・涙やけの原因と対策まで徹底解説!
「うちの犬、目の下がいつも濡れている…」「涙やけで顔が茶色くなってきた…」そんな悩みを持つ飼い主さんは多いのではないでしょうか?
犬が涙を流すのにはさまざまな理由があります。人間のような感情的な涙とは異なり、目の健康や環境によって生じる涙がほとんどです。本記事では、犬が涙を流す主な理由や、涙によるメリット・デメリット、そして気になる涙やけの対策について詳しく解説していきます。
犬が涙を流す主な理由
- 1. 目にゴミや毛が入っている
まつ毛やホコリが入ると、目を洗い流そうとして涙が出ます。 - 2. 涙腺・涙道のトラブル
涙が正常に排出されず、あふれてしまうことがあります。涙管のつまりなどが原因になることも。 - 3. アレルギー
花粉やハウスダスト、食物アレルギーで目が刺激されると涙が増えます。 - 4. 目の病気
結膜炎や角膜炎など、炎症がある場合も涙が多くなります。 - 5. 顔の構造
鼻ぺちゃ犬種(シーズーやチワワなど)は涙の排出が苦手で、涙やけが起こりやすい傾向にあります。
犬にとって涙が出ることのメリット・デメリット
◆ メリット:
- 目の潤いを保ち、乾燥を防ぐ
- ゴミや異物を洗い流す働き
- 目の粘膜を保護して健康を保つ
◆ デメリット:
- 過剰な涙が皮膚を刺激し、赤みやかゆみを引き起こす
- 涙やけにより見た目が悪くなる
- 涙が常に出ていると、目の病気のサインを見逃しやすい
涙やけとは?どうして起きるの?
涙やけとは、目の下に流れた涙が皮膚に付着して赤茶色に変色する現象です。涙の成分に含まれるたんぱく質や鉄分が酸化したり、細菌が繁殖することで起こります。
特に毛の長い犬種や、涙が目の周囲に溜まりやすい構造の犬はなりやすく、見た目だけでなく、皮膚のトラブルの原因にもなります。
涙やけ対策|日常でできる5つのポイント
- 1. 目の周りをこまめに拭く
濡れたガーゼや専用の涙やけクリーナーで1日1~2回拭くことで清潔を保ちましょう。 - 2. フードの見直し
添加物やアレルゲンを含まないフードに変更することで改善されることも。 - 3. 涙やけ専用ケア用品の活用
スプレーやパウダー、サプリメントなどが市販されています。 - 4. 室内の空気を清潔に保つ
空気清浄機やこまめな掃除で、アレルゲンの除去を心がけましょう。 - 5. 定期的にトリミング
目に毛が入らないようにカットしてあげることも効果的です。
涙が続くときは必ずチェックを
涙が出ているからといって必ずしも病気とは限りませんが、長期間続いたり、目の充血や目やにがある場合は、目の病気の可能性もあります。自己判断せず、必要に応じて早めに動物病院へ相談しましょう。
まとめ|愛犬の涙には意味がある。日々のケアで健康を守ろう
犬の涙には目を守るという大切な役割がありますが、涙やけなどのトラブルのサインでもあります。飼い主が早く気づき、適切にケアすることが愛犬の健康を守る第一歩です。
毎日のちょっとした観察とケアで、涙トラブルのない快適な生活を目指しましょう。
コメント