【初心者向け完全ガイド】犬にはリードとハーネスどっちがいい?違い・選び方・買い方のコツを徹底解説!

※本記事は獣医師による監修は受けておりませんが、犬と暮らす飼い主としての経験や、信頼性の高い一般的な情報をもとに構成しています。

目次

【犬にはリードとハーネスどっちがいい?】それぞれの違い・メリット・選び方を徹底解説!

犬とのお散歩に欠かせないアイテムといえば「リード」と「ハーネス」。でも、どちらを選べばいいの?と迷う飼い主さんも多いのではないでしょうか。

この記事では、首輪+リード派とハーネス派、それぞれの特徴やメリット・デメリット、犬のタイプや体格に合った選び方、購入時のポイントまで、わかりやすく解説します。

1. リードとハーネスの違いとは?

  • リード(首輪タイプ):首に装着してリードをつける基本的なタイプ。軽くてシンプル。
  • ハーネス:胸や胴体を包み込むように装着するタイプ。首に負担がかかりにくい。

2. リード(首輪タイプ)のメリット・デメリット

  • メリット:
    • 着脱が簡単で軽量
    • しつけがしやすい(合図が伝わりやすい)
    • ハーネスより価格が安い傾向にある
  • デメリット:
    • 首への負担が大きい(引っ張り癖がある子には注意)
    • 気管虚脱や首の疾患がある犬には不向き

3. ハーネスのメリット・デメリット

  • メリット:
    • 胸や胴体に力が分散され、首に負担がかからない
    • 脱走しにくいタイプも多く、小型犬やシニア犬にも向いている
    • リードを引っ張っても苦しくないので散歩が快適
  • デメリット:
    • しつけや合図が伝わりにくい
    • 装着に手間がかかる
    • サイズ調整をしっかりしないとすり抜ける危険も

4. どんな犬にどちらがおすすめ?

  • リード(首輪)がおすすめの犬:
    • 引っ張り癖がない・しつけが進んでいる
    • 中型犬~大型犬で首に疾患がない
    • 短時間の散歩が多い犬
  • ハーネスがおすすめの犬:
    • 小型犬・シニア犬・子犬
    • 気管が弱い犬(チワワやポメラニアンなど)
    • 引っ張り癖が強く、首に負担をかけたくない犬

5. リード・ハーネスを購入するときのチェックポイント

  • サイズ選びが最重要:必ず犬の体に合わせたサイズを選ぶ。きつすぎず緩すぎず。
  • 素材と耐久性:ナイロン・レザー・メッシュなど。活発な犬には丈夫な素材を。
  • 金具やバックルの安全性:壊れにくく、急な引っ張りにも対応できるものを選ぶ
  • デザインも重要:反射材入りや可愛いデザインなど、好みに合わせて選ぶとお散歩が楽しくなります。

6. よくある質問(Q&A)

Q. リードとハーネス、併用してもいい?
→ A. 散歩ではハーネス、しつけやトレーニング時には首輪を使うなど、状況に応じた使い分けもおすすめです。

Q. ハーネスだと引っ張り癖が治りません…
→ A. ハーネスは引っ張っても苦しくないため、引っ張り癖の矯正には向きません。しつけ用の首輪と併用するのが効果的です。

まとめ|愛犬に合ったアイテムで安全&快適なお散歩を

犬のリードとハーネスにはそれぞれにメリット・デメリットがあり、犬の年齢・性格・体格・健康状態によって最適な選択肢は異なります。

「うちの子にはどっちが合う?」と迷ったら、実際に試してみるのもひとつの方法です。正しく装着し、安全に散歩できる環境を整えることで、愛犬との毎日がもっと楽しくなるはずです。

あなたと愛犬にぴったりのリードやハーネスが見つかりますように!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる